カテゴリー
未分類

水道の蛇口が固い!原因や自分でできる対処法を紹介

蛇口が固くなる原因

グリスが切れている

蛇口の内部には「グリス」という、開閉動作をスムーズに行わせるための潤滑油が塗られています。このグリスは消耗品なので開閉するたび減っていってしまい、そうなると蛇口が固くなる原因になります。

部品が摩耗している

蛇口に使われているカートリッジやパッキンなどの部品は、開閉するたびに摩耗するようになっています。

これらの部品が摩耗してしまうことでも、蛇口が固くなる原因となります。

部品がサビている

水回りは長年使用していると、どうしても蛇口の可動部や内部の部品がサビてしまいます。

そうなると蛇口が固くなる原因になってしまいます。

ミネラルが結晶化して部品に付着している

蛇口の周りに白い汚れのようなものを見たことはないでしょうか?

これは、水道水に含まれているミネラル分が結晶化したものであることが多いです。この結晶化したものが蛇口の内部にも付着すると、固くなる原因となります。

固い蛇口を回す方法

蛇口が固くて回らない場合、素手で無理やり回そうとするのは、怪我をする恐れがあるので危険です。

そんな時はタオルを蛇口に巻いて回してみてください。タオルを巻くことで、蛇口と手の接地面積が大きくなり、力を伝えやすくなるので、回せる可能性が上がります。

それでもできない場合は横浜市の神奈川水道に依頼してみよう。

自分でできる対処法

分解洗浄をし、グリスを塗る

まず、蛇口を分解してサビや結晶化などの汚れを、ぬるめのお湯を使って洗い落とします。その後グリスを塗ってから蛇口を組み立てて完了です。

グリスに関しては、ホームセンターなどで買うことができます。

※グリスは用途に合わせた様々な種類がありますが、蛇口には水道用の「シリコングリス」を使用します。間違っても機械用グリスなどを使用しないように注意してください。

部品を新しい物に取り替える

カートリッジやパッキンなどの部品も、ホームセンターなど買うことができるので、部品が摩耗している場合は、新しい物に取り替えることで改善されます。

蛇口が固くならない予防策

開閉回数を減らす

洗い物をなるべくまとめてするなど、開閉回数を減らすことを意識することで、部品の摩耗を遅らせることができます。

蛇口がサビないようにする

蛇口の使用後はタオルで拭き取るなどして、サビを防ぐようにしましょう。

また、蛇口はステンレス製なのでサビにくい素材ですが、周りにサビた物を置いていると貰いサビを起こしてしまうので、蛇口の周りの物にも注意しましょう。

長年使っている場合は新しい物に交換を

蛇口の寿命は使い方にもよりますが、大よそ10年とされています。

固くなった蛇口が10年前後使用しているものであれば、蛇口ごと新しい物に取り替えることをお勧めいたします。

作業に自信がない場合は業者に依頼しましょう

蛇口の分解作業などは細かい作業が多いので、手間がかかります。

ですので、作業に自信がない場合や手間をかけたくない場合は、修理業者に依頼するようにしましょう。

お金はかかりますが、作業には失敗するリスクや怪我をするリスクがありますので、無理をせずプロに任せることをお勧めいたします。

神奈川県の配管、水回り水道のトラブルは神奈川水道へ